翼の歴史はジャムコの歴史。ともに歩んできたチャレンジの歴史。
1955年 (昭和30年9月) |
伊藤忠航空整備株式会社設立。 |
---|
1963年 (昭和38年11月) |
運輸省航空局認定による装備品の修理改造認定事業場取得。 |
---|
1965年 (昭和40年9月) |
伊藤忠式N-62型飛行機、運輸省の型式証明取得(翌年9月、米国連邦航空局の型式証明取得)。 |
---|
1969年 (昭和44年10月) |
運輸省航空局認定による航空機の修理改造認定事業場取得。 |
---|
- 拡大
- 伊藤忠式N-62 型飛行機イーグレット(1966年)
1970年 (昭和45年3月) |
伊藤忠商事株式会社が、保有株式を日本航空株式会社、全日本空輸株式会社に譲渡し、3社の資本参加となる。 |
---|
1970年 (昭和45年6月) |
新日本航空整備株式会社に商号変更。 |
---|
1970年 (昭和45年8月) |
全日本空輸株式会社からボーイング727-200用8機分、737用3機分のギャレーおよびインサートを受注。 これより大型機用各種内装品の開発・製造がはじまる。 |
---|
1971年 (昭和46年1月) |
防衛庁海上自衛隊ビーチクラフト式B-65型機の修理指定工場となる。 |
---|
1979年 (昭和54年11月) |
ボーイング社から767用ラバトリーモジュールを受注。 |
---|
- 拡大
- ギャレー初受注(全日空727-200用)(1970年)
1982年 (昭和57年2月) |
米国ワシントン州に米国法人ジャムコアメリカを設立。 |
---|
1986年 (昭和61年6月) |
F-15J用熱交換器用のコアを生産し島津製作所へ納入開始。 |
---|
1986年 (昭和61年10月) |
ボーイング社から747-400用ラバトリーモジュールを受注。 |
---|
1986年 (昭和61年12月) |
防衛庁陸上自衛隊アエロスパシアル式ヘリコプターAS-332L型機の修理認定工場となる。 |
---|
1988年 (昭和63年2月) |
シンガポール航空との合弁会社シンガポールジャムコを設立。 |
---|
1988年 (昭和63年6月) |
株式会社ジャムコに商号変更。 |
---|
1988年 (昭和63年8月) |
ギャレー、ギャレーインサートの英国航空局製造認定工場となる。 |
---|
1988年 (昭和63年11月) |
株式を東京地区店頭市場へ公開。 |
---|
1989年 (平成元年3月) |
ギャレーインサートの米国連邦航空局修理認定工場となる。 |
---|
1989年 (平成元年4月) |
株式会社新潟ジャムコを設立。 |
---|
1990年 (平成2年3月) |
株式会社宮崎ジャムコを設立。 |
---|
1992年 (平成4年1月) |
株式会社徳島ジャムコを設立。 |
---|
1995年 (平成7年8月) |
ジャムコネーデルランドを閉鎖し、カスタマーサポートセンターとしてジャムコヨーロッパを設立。 |
---|
1996年 (平成8年7月) |
エアバス社からCFRP製の垂直尾翼用一次構造部材を受注。 |
---|
1997年 (平成9年4月) |
株式会社ジェイテックを設立。(現、株式会社ジャムコエアロテック) |
---|
1998年 (平成10年7月) |
航空局認定事業場として認定される。(第004号航空機整備検査) |
---|
1998年 (平成10年11月) |
ボーイング社から3回目のボーイング社長賞を受賞。 |
---|
1998年 (平成10年12月) |
東証第二部に上場、併せて公募増資により資本金53億6000万円となる。 |
---|
1999年 (平成11年9月) |
内装品工場が航空局による認定事業場を取得。(装備品製造検査認定) |
---|
1999年 (平成11年9月) |
株式会社オレンジジャムコを設立。 |
---|
1999年 (平成11年10月) |
ボーイング社とのラバトリー長期契約継続に合意。 |
---|
- 拡大
- 東証二部上場(1998年)
2001年 (平成13年3月) |
東京整備工場にホイールオーバーホールセンター完成。 |
---|
2002年 (平成14年1月) |
ジャムコアメリカがFAA(米国連邦航空局)よりODAR(Organizational Designated Airworthiness Representative)認定を取得。 |
---|
2002年 (平成14年4月) |
エアバス社からA380用CFRP製アッパーデッキフロアビームを受注。 |
---|
2002年 (平成14年7月) |
航空機器製造事業のADP技術が国内で初めてSAMPE(先端材料技術協会)の表彰を受ける。 |
---|
2003年 (平成15年3月) |
ボーイング・サプライヤー・オブ・ザ・イヤー2002 を受賞。 |
---|
2004年 (平成16年7月) |
シンガポールに、JAMCO Aero Design & Engineering Private Limitedを設立。 |
---|
2005年 (平成17年3月) |
ボーイング社から787用ラバトリーモジュールを受注。 |
---|
2005年 (平成17年5月) |
ボーイング社から787用コックピット内隔壁・内装品・ドアを受注。 |
---|
2005年 (平成17年9月) |
創立50周年。 |
---|
2005年 (平成17年11月) |
ボーイング社から787用ギャレーを一括供給契約で受注。 |
---|
2008年 (平成20年4月) |
株式会社ジャムコテクニカルセンターを設立。 |
---|
2008年 (平成20年6月) |
新潟に新ハニカムコア工場完成。 |
---|
2008年 (平成20年7月) |
ジャムコアメリカがFAA(米国連邦航空局)よりODA(Organization Designation Authorization)認定を取得。 |
---|
2010年 (平成22年6月) |
羽田ブレーキ・オーバーホール・センター操業開始。 |
---|
2011年 (平成23年5月) |
ジャムコアメリカがボーイング・パフォーマンス・エクセレンス・アワード銀賞を受賞。 |
---|
2011年 (平成23年6月) |
ジャムコフィリピンを設立。 |
---|
2013年 (平成25年1月) |
株式会社ジャムコエアロマニュファクチャリングを設立。 |
---|
2014年 (平成26年5月) |
シンガポールジャムコをジャムコシンガポールとシンガポールジャムコサービスに分割。 |
---|
2015年 (平成27年3月) |
東証第一部に上場。 |
---|
2015年 |
株式会社中条ジャムコを設⽴。 |
---|
2016年 |
株式会社宮崎ジャムコ第二工場で航空機シート製造工場オープニングセレモニー実施。 |
---|
2018年 |
MRO Japan株式会社への第三者割当増資引き受け。 |
---|
2022年 (令和4年4月) |
東証プライム市場へ移行。 |
---|