ジャムコグループは航空機内装品製造、航空機器製造、航空機整備の各事業分野において、快適で安心安全な空の旅に貢献しています。
また地球環境をはじめとしたさまざまなサステナビリティ課題の解決にも取り組んでいます。

サステナビリティ経営の推進

「自然との共生をはかり、豊かな社会づくりに貢献します。」
これは当社の経営理念の一節です。その実現に向けて、2022年に「サステナビリティ基本方針」を定め、社業を通じて社会に貢献すべくサステナビリティ経営を推進してきました。
ジャムコグループではこれからも、ステークホルダーとの信頼関係を重視しながら、豊かで持続可能な社会づくりに取り組んでいきます。

サステナビリティ経営の推進

2021年8月、ジャムコグループは、課題解決に向けた取組みを一層強化するため、「サステナビリティ推進ボード(Sustainability Promotion Board:以下SPB)」を設置しました。
SPBは、経営層によるサステナビリティに関する内部統制組織と位置付け、社長を議長にサステナビリティ推進、業務統括、経理財務をそれぞれ担当する執行役員で構成しています。SPBでは、当社のビジョンや経営戦略に影響をおよぼすようなサステナビリティに関する重要な方針の決定および重要課題(マテリアリティ)の特定、ならびにこれらに関する施策や重要事項を決定するとともに、サステナビリティ活動全体の実効性の監視、監督を行なっています。また、その決定事項や活動状況については、適時、取締役会に報告しています。
SPBでは、2050年に向けたカーボンニュートラルをはじめとした環境課題への対応はもとより、ESG(環境・社会・ガバナンス)、SDGs(持続可能な開発目標)を踏まえた中長期的な視点でサステナビリティへの取組みを推進しています。

サステナビリティ基本方針

ジャムコグループは、自然との共生をはかり、企業活動を通じて人々の幸せと豊かな社会づくりを追求し、世界の持続的な発展に貢献していきます。

 

  • グローバル社会が直面する地球環境問題をはじめとしたさまざまな課題に挑戦します。
  • 地球温暖化の問題を喫緊の課題と認識し、あらゆる環境負荷低減施策に取り組みます。
  • 事業環境の変化を新たな成長の機会ととらえ、より安全で安心な製品・サービスの提供を通じて持続可能な社会づくりと企業価値の向上を目指します。

サステナビリティ活動の推進体制

本社機構にサステナビリティ推進部を置き、同部はSPB事務局として、グループのサステナビリティ全体の取組みを統括するとともに、SPBの方針に沿ってマテリアリティなどの実務対応をする各種サステナビリティ課題のプロジェクトを主導して、気候変動課題への取組みを含めた活動を推進しています。

EMS推進委員会

EMS推進委員会は、社内規程およびISO14001環境マネジメントシステムに則した環境保全活動を推進する組織です。
執行役員(環境統括責任者)を委員長としてサステナビリティ推進部にEMS推進委員会事務局を置き、各事業部長およびサステナビリティ推進部長(ともに、環境管理責任者)ならびに各職場のエコリーダーを委員として構成しています。

CSR推進委員会

CSR推進委員会は、ISO26000中核主題などの社会的な課題全般に対応するためのCSR活動を推進する組織です。
執行役員を委員長としてサステナビリティ推進部にCSR推進委員会事務局を置き、それぞれの社会課題を主管する事業部および本社各部門を代表する委員で構成しています。

担当役員メッセージ

小室 雅裕
専務執行役員

カーボンニュートラルへの取組み

マテリアリティとして特定されている「カーボンニュートラルへの取組み」については、温室効果ガス(GHG)排出量の算定と削減を推進しました。算定は当社ならびに国内グループ会社について、Scope3までの把握が完了しました。各拠点における自発的な管理と算定業務の負荷軽減のため新たにシステムを導入したことなどで、効率化のみならずデータの精度も向上しました。これらの取組みの結果、2024年度の温室効果ガス排出量(Scope1、2)について、第三者機関による保証を取得しました。算定精度のさらなる向上や海外拠点の算定範囲拡大など、今後も継続的な改善に努めます。
また、GHGの排出削減に向けて、一部の拠点では太陽光発電による再生可能エネルギー生成設備の導入を進めており、グループ会社の株式会社ジャムコエアクラフトインテリアズ宮崎工場では、2024年11月から正式運用を開始しました。今年度中にはほかの対象拠点でも導入を予定しています。
省エネルギー分野は、資源エネルギー庁による省エネ法定期報告において、2024年度報告分で省エネ優良事業者(Sクラス)となりました。
フロン類の管理においては、(一財)日本冷媒・環境保全機構による「フロン対策格付け2024」において、Aランクに認定されました。有効対象1,560社のうち、上位6%に認定されたことになります。

社会分野における取組み

当社の人権方針に基づく人権デュー・ディリジェンスの実施をサステナビリティ推進ボード(SPB)にて決定、開始しました。2024年度は第1フェーズとして、海外グループ会社の基礎分析や、一部サプライヤーへのサーベイを進め、SPBにて経過を報告しました。
2025年度は国内拠点のサーベイ、サプライチェーン可視化などを進め、必要な是正措置の実行へとつなげる予定です。
また、航空業界における人財の確保・育成は重要課題となっており、人的資本への対応は喫緊の課題と認識しています。厚生労働大臣が認定する「くるみん認定」を2024年度の初めに取得することができました。2025年の団体交渉では、労働組合の要求に満額で回答したほか、2025年度からは年休取得ルールをより柔軟にするなど、働きがい・働きやすさ向上につながる環境づくりに務めています。

エンゲージメント向上の取組み

取引先(委託先)向けCSRアンケート調査を定期的に実施しており、2024年度はこれに加えて会社訪問および意見交換を行ないました。サステナビリティに関する認識や課題の共有が進み、アンケートのスコアも着実に伸長しています。当社としても今後の対話充実化に資する有益な取組みになったと考えています。

マテリアリティへの対応

2023年度末に特定した7項目のマテリアリティ(重要課題)に対して、2024年度は特に人的資本経営に係る開示情報の充実化に努めたほか、今後を見据えた人事制度改革の検討に着手しました。

サステナビリティの全体像

ジャムコグループのサステナビリティ活動は、経営理念の一節「自然との共生をはかり、豊かな社会づくりに貢献します。」に端を発しています。
経営理念からバックキャストしたサステナビリティ方針に基づき、7つのマテリアリティによる活動に取り組み、当社グループが創業時から「技術と人」で提供してきた3つの価値を最大化することが、持続可能な社会づくりに貢献すると考えています。