1. 他の民間航空会社では経験できない
  2. 機体の整備及び改修等の作業が
  3. 経験できる魅力的な環境

S . K
<入社時期:2020年>

航空機整備事業
技術部
航空技術課

学生時代どんな勉強をしていましたか?サークル、アルバイトはしていましたか?

普通科高校卒業後、航空専門学校に入学しました。
航空専門学校では、2等航空運航整備士取得のために航空機の装備品やシステム等の機体に関する知識の習得や、航空法規や実際の整備作業で必須スキルとなる基本技術(機械計測、締結法、塗装等)に関しての勉強及び実習を行っていました。
専門学校の3年間は、学校終了後や休日に喫茶店でのアルバイトをしていました。

ジャムコに入社した理由は何ですか?

他の民間航空会社では経験できない機体の整備及び改修等の作業を行っていることに興味を持ったからです。
また航空整備士等の仕事は3交代等のシフト勤務が一般的ですが、ジャムコは完全週休2日制であり、
プライベートの予定を組み立てやすいことも魅力的でした。さらに私は宮城県出身であり、地元で働くことができるのも魅力の一つでした。

担当業務は何ですか?

主に以下三つの業務を担当しております。
①機体製造会社から発行される整備手順書の内容を、顧客要求に適合させ翻訳して提供したり、内容を分かりやすく最適化して技術刊行物として作成する業務。
②航空機の改修作業にて現場の整備士の方々が使用する作業手順書の作成、及び改訂作業。
③顧客からの問い合わせに基づき、整備関連会社への問い合わせ、及び直接現地に出向いての整備支援業務。

これからジャムコで挑戦したいことはありますか?

日々の業務において、ジャムコで実施している航空機の改修作業、特に設計部門の業務が関係している知識が不十分であることを痛感しています。
そのため設計担当の先輩方ともコミュニケーションをとりつつ、実作業を通じて知識量を増やしていきたいと考えています。
またこれから新入社員や派遣社員の方々も入社してくる予定なので、しっかりとサポートしていきたいと思います。

入社してから成長したと感じた経験、失敗から学んだことなどはありますか?

担当している航空機の改修作業に関する業務について、最初はわからないことだらけで先輩に助けてもらってばかりでしたが、現在は業務にも慣れ、先輩方から頼られることもあるので日々成長できていると感じています。
過去に業務においてトラブルが発生した際に、すぐに上司に報告し、その後関連部署の先輩方にも相談することで無事早期に早期解決できたことがありました。
なので基本的なことですが、早めの報告・連絡・相談が大切だとその経験から学ぶことができました。

Sさんの1日

休日の過ごし方

車及びバイクでのドライブ、旅行、キャンプ

愛車でのドライブや整備をしていることが多いです。
有給休暇を使用して二泊三日の旅行に出かけることもあります。
最近はキャンプにハマっているので、愛車にキャンプ用品を積み込んでキャンプ場までのドライブとキャンプを楽しんでいます。

就活生の皆様へメッセージ

最初に入社する会社は、今後の社会人人生においてとても影響度の大きい項目だと思うので、働くにあたって何を重要視するのか(仕事内容、勤務体系、勤務地等)を考えてみると良いと思います。
自分の興味のあること、やりたいことは何かということをしっかりと明確にしたうえで会社選びをすることで、入社後のミスマッチ等を防ぐことができると思いますので、まずは自己分析をしっかりと行うことが大切だと思います。